top of page

鍼の作用

 

 鍼の作用には、身体にめぐる経絡という「気」の流れに対し、ツボ(経穴)に刺激を通す事で流れを改善していきます。また、西洋医学的には交感神経活動の抑制、すなわち交感神経バイアスの関与。鍼刺激で筋の硬さが緩むとともに筋交感神経活動の抑制が筋の過緊張の緩和に関与し筋血液量が増加します。なお、マイクロニューログラムによる筋交感神経活動の観察では、鍼刺激は筋交感神経活動を抑制します。 また、鍼刺激によりCGRP(キカルシトニン遺伝子関連ペプチド)が感覚神経末端から放出され、筋肉の血管を拡張させます。

上記の作用機序などにより多くの生理反応が起きます。

  • 調整作用(整腸作用) - 組織、器官に一定の刺激を与え、その機能を回復させる。

    • 鎮静作用 - 疼痛や痙攣のような異常に機能が亢進している疾患に対して行う。刺激した場所の組織を活性化する。鍼の補法(足りない気を補う)で用いる。

    • 興奮作用 - 知覚鈍麻、消失あるいは運動麻痺のような神経機能減弱、内臓諸器官の機能減退に対して興奮させる。刺激した場所の組織を低下させる。鍼の瀉法(余分な気を抜く)で用いる  

  • 誘導作用 - 血管に影響を及ぼして充血を起こして患部の血流を調節する。

    • 患部誘導法(患部誘導作用) - 患部に鍼を打つことで打った部位の血管を拡張させ患部に血液を集める

    • 健部誘導法(健部誘導作用) - 健部に鍼を打つことで打った部位に炎症部などの集まった血液を健部に集める

  • 反射作用 - 痛みや温度で刺激して、反射の機転を利用して治療を行う

  • その他の作用

    • 転調作用 - 自律神経失調症、アレルギー体質などの体質改善で用いる。

    • 消炎作用 - 白血球を増加させて患部に遊走させたり、リンパ系を賦活させることで病的な滲出物の吸収を促進

    • 免疫作用 - 白血球を増加させて、免疫機能を高める。

    • 防衛作用 - 白血球を増加させたり、免疫系(網内系)を賦活させたりする。

 

 

 

刺激量(ドーゼ)

 

  • 使用鍼:長く太い鍼は刺激が強く、短く細い鍼は刺激が弱い

  • 運鍼の速度:刺入、抜去の速度が急であれば刺激が強く、緩であれば刺激が弱い

  • 刺激時間:短時間の刺激よりも長時間の刺激のほうが強く、長時間の刺激よりも短時間の刺激のほうが弱い

  • 手技:鍼の動揺の小さい手技よりも動揺の大きい手技のほうが刺激量は大きく、大きい手技よりも動揺の小さい手技のほうが刺激量は小さい

    <鍼灸 - Wikipedia引用>

アンカー 1
bottom of page