top of page

運動療法とは

 ​健康維持・増進における運動の効果が医学的に認識され、運動医学・スポーツ医学が研究されるようになり、生活習慣病(高血圧・動脈硬化・虚血性心疾患・糖尿病・高脂血症等)に効果的とされている療法です。

運動療法の楽しみ方

 

 運動療法は、自分が本当に好きなように行えばよい。楽しみが多ければ、毎日多くの運動をすることができる。家族や友人と一緒に運動をするのも良い。

  • 参加する

  • 競技する (勝利を得るために全力をつぎ込み目標に邁進することで、たとえ負けても目的達成感を得ることができる)

  • チームワークを味わう (全員でひとつの目標に全力を尽くすことで、互いの能力の向上に貢献しあう)

  • 観る (選手の姿に感動し高揚感を味わう。応援することで周囲との一体感を味わう)

(ウィキペディア引用)

機能回復における運動療法

 身体に障害のある者やスポーツで怪我をした者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行わせ、元の状態に早期に回復させる療法です。運動療法の直接的な目的は運動機能の回復にありますが、日常生活活動(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上をめざすことと、スポーツ分野でのパフォーマンス向上など障害を持つ人に限らず、健康な人々に広がりつつあります。

  • 整形外科疾患(運動器の障害)

  手足、脊椎の骨折、腰痛、頸部痛、肩関節周囲炎、退行変性疾患、腰椎椎間板

  ヘルニア、靭帯損傷、変形性関節症、四肢の切断、運動器由来の疼痛など

  • 中枢神経疾患

  脳卒中、脊髄損傷、脳の外傷、中枢神経の変性疾患、腫瘍、脳血管の異常、脳炎、小

  児発達障害など

  • 呼吸器疾患

  慢性閉塞性肺疾患、肺炎、結核後遺症、喘息、全身麻酔術後の肺機能低下など

  • 心疾患

  心筋梗塞、狭心症など

  • 体力低下

  高齢、術後体力低下、近い将来運動機能の低下により要介助状態になることが

  予想される高齢者、メタボリックシンドロームによる運動指導対象者など

運動療法

アンカー 1
糖尿病
機能回復

糖尿病における運動療法

糖尿病における運動療法の効果としては以下のようなことがあげられます。

  • 運動の急性効果としてブドウ糖、脂肪酸の利用が促進され血糖が低下する。

  • 運動の慢性効果としてインスリン抵抗性が改善する。

  • エネルギー摂取量と消費量のバランスが改善され、減量効果がある。

  • 加齢や運動不足による筋萎縮や骨粗鬆症の予防に有効である。

  • 悪玉コレステロールLDL-cholを減らし、善玉コレステロールHDL-cholを増やす。

  • 血圧を下げ、心臓病のリスクを減らす。

 

運動療法にり大量のエネルギーを筋肉で消費します。特に食後に行う運動は、血糖コントロールの改善が期待できるほか、最大酸素摂取量に影響を及ぼさないような軽度な運動であっても、それを長期にわたり継続すると、インスリン感受性が改善し、細胞へのブドウ糖の取り込みが促進されることで血糖を改善する効果が知られています。

うつ病における運動療法

 抗うつ剤が効かない人は、薬よりも運動療法が良いとされています。理由として

  • 副作用が無い

  • 再発率が薬に比べ低い

  • 抗うつ薬が効きにくい人にも効果がみられる

 英国国立医療技術評価機構の診療ガイドラインでは、軽中度のうつ病患者に対しては、認知行動療法と並んで運動療法を選択肢の一つとして推奨している。患者が運動療法を選択した場合は、訓練を受けたコーチの下でグループ単位で行わなければならない。また1回あたり45分-1時間、週3回を10-14週間程度としなければならないとしています。

2012年、日本うつ病学会のガイドラインは「本来軽症に限った治療法ではない」と断った上で、軽症のうつ病への適用について、「運動を行うことが可能な患者の場合、うつ病の運動療法に精通した担当者のもとで、実施マニュアルに基づいた運動療法が用いられることがあります。

注意点として、まだ治療法が確立されているわけではないので、体調に不安がある場合は、医師や専門のトレーナーの指導を受けることが望ましいとされています。

うつ病
bottom of page